まいど!今日もボーナスライフを送る、satojay(サトジェイ)です。
みなさん、アドセンスの成果の方はどうでしょうか?僕はと言えば、アドセンスの1クリックの単価が急激に下がっていて、貧乏ゆすりが止まらない日々が続いております。w
僕のようにPV数はしっかりあるのに、アドセンス単価が低くて報酬が伸びない方って、結構いると思います。という事で今回は、アドセンスの単価が下がった原因を徹底追究してみて分かった事をシェアしていきたいと思います。
貧乏ゆすりの原因

上記画像は過去1週間のアドセンスの内訳です。見て頂くと分かるように、PV数が増えているのにも関わらず、見積もり収益額が下がっています・・・。
悪い予感がしたので、平均CPC(クリック単価)を見たら・・・案の定、平均CPCが17円でした。w
『いやいやいや・・・低すぎやろ。』と、思わずぶつぶつ独り言を言ってしまいました。原因を調べてみると、僕と同様の症状になっている方が多かったですね。
更に情報を掘り下げていくと、色々と原因が分かってきました。
アドセンス利用者が増えた
アドセンス利用者が増えた事により、CPCが下がっているらしいですね。確かに、アドセンスの報酬の出どころは広告主です。
広告を出稿している企業は、ある程度広告予算を決めてから広告を出稿しています。なので、アドセンス利用者が増えれば、当然ながらその報酬は分配される事になります。
対策としては、記事を検索エンジンの上位表示をさせて、サイトに訪問するユーザーを囲い込むしかないですね。
スマートプライシング
スマートプライシングはgoogleさん本人が、広告の単価を引き下げるgoogle独自の機能です。
この機能の理由としては、
Googleネットワークのページでのクリックがビジネスの成果(オンラインでの売り上げ、登録、電話での問い合わせ、ニュースレターの購読申し込みなど)につながる可能性が低いと判断された場合は、そのページでの入札単価が引き下げられます。
つまり・・・広告をクリックしたその先に、ユーザーがきちんとその広告内容に沿った登録や契約をしたのかどうかの、行動の部分も見られているという事です。
ユーザーが広告内容に沿った行動をしなかった場合はクリック単価が下がって、反対に、ユーザーが広告に沿った行動をすれば広告単価が上がるという内容ですね。
なるほど・・・。
対策として・・・少し難しい所ですね。結局はユーザー次第になってきますので、我々ができる事としては、良質なコンテンツ(記事)を作る事だけ。
特に『ごちゃまぜブログ』を実践している方は、記事のネタがバラバラになってしまいますので。
反対に特化型ブログを実践している方は、そのキーワードで検索してきたユーザーが多いので、広告とユーザーの悩みがマッチすれば・・・高単価広告が見込めそうですね。
季節の影響
年末商戦のような商戦期に入れば、当然ですが広告主も商品を売りたいので自然と単価が上がってきます。商品の需要が大きい時期によって、同じ広告でも単価が全然違うんですね。
対策として・・・これは正直言って『ナシ』ですね。こればかりは広告主のサジ加減になってしまいます。
これを覚えておくと良いかも。
単価が高い月・・・10月~2月
単価のが低い月・・・1・4・5月
特に単価の高い月・・・3月
この記事は7月に書いているので、ダイエット系、脱毛系の広告の単価が高い可能性がありますね。
でも・・・こればかり広告主のサジ加減です。w
対策方法はあるのだろうか?
単価を上げる対策はあるかどうかを調べていくと、こんな情報に出会いました。
それはアドセンスのカスタムチャネルの設定です。これは『当サイトのテーマは○○○なので、この広告のみを出してください』という事です。(分かりにくい?w)
つまり、テーマに沿ったアドセンス広告を設定できるという事なんですが・・・これはあまりオススメしません。
なぜかと言うと、ユーザーの悩みってバラバラなので、どんな広告がユーザーにマッチするかなんて、全然分からないからです。
ものを言うユーザーだったらまだしも、言葉を発しないユーザーの考えなんて、正直分かりません。
下心のあった僕はこの情報を元に、カスタムチャネルの設定を変えてみたのですが、単価が余計に下がりました。広告の幅が狭くなるので、当然と言えば当然。
下心でビジネスはしたらダメなんですね。w
結論として・・・。

結論としては・・・正直『対策』はありません。アドセンス広告は言わば、広告主あってのビジネスモデル。我々は広告主に逆らう事ができません。
なので、変に対策をしてしまって、ユーザビリティを下げてしまうより、王道を突っ走った方が賢明です。
一生懸命、ユーザーを満足させるコンテンツを作っていけば、アクセスはどんどん集まります。アドセンスはアクセス数で勝負していきましょう。
クリック率の高い場所というのが、個々のサイトで必ずあると思います。そこを見つけるのが最大の対策案かな〜と思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はアドセンスのクリック単価が下がる原因と対策方法について、お話ししていきました。
今更だけど・・・アドセンスって奥が深いですよね。
また、クリック単価を上げる方法が見つかればすぐにシェアしていきますので、乞うご期待ください。
今回は以上になるのですが、もっともっとトレンドアフィリエイトやビジネスを勉強したいと思った方は、是非メルマガに登録してみてください。
無料プレゼントもありますので、あなたの役に立つと思います♪