まいど!今日もボーナスライフを送る、satojay(サトジェイ)です。
今回は『トレンドアフィリエイト・内部リンクの重要性。』というテーマでお送りしていきたいと思います。内部リンクをサイト内に貼り巡らせる事で『SEOの強化』そして『ユーザビリティの向上』が見込めます。
本記事では内部リンクのメリット、そして注意点、適切な貼り方などをまとめていますので、是非ご覧ください。
内部リンクの効果は?
内部リンクの効果は様々です。
- SEOの強化
- ユーザビリティの向上
- 滞在時間の向上
- 直帰率の低下
- PV数向上
など、様々なメリットがあると言えます。
特にSEOに有効な『滞在時間の向上』や『直帰率の低下』に役立つのですから、内部リンクはしっかりと貼っていく事をお勧めします。
Googleも内部リンクを推奨しているので、尚更ですよね。
内部リンクの貼り方は?
内部リンクの貼り方を解説していきます。間違った貼り方をすれば、効果はない所かサイトの評価も下がってしまう原因になりますので、注意が必要です。
内部リンクを貼る場所
内部リンクを貼る場所としては、できるだけ『コンテンツ内』に貼っていきましょう。

コンテンツ内に貼る事で、冒頭でも言いましたが『ユーザビリティの向上』が見込めます。それにGoogle自体がコンテンツ内のリンクを特に重要視していますので、SEOに大きな効果をもたらすでしょう。
なので、コンテンツ内の適切な場所に、適切な形のリンクを貼る事で、SEOが強化されるという事です。
アンカーテキスト
アンカーテキストは必ずキーワードを意識しましょう。例えば『→続きはこちら』みたいなアンカーテキストだと、SEO上あまり効果が期待できません。
適切なアンカーテキストはターゲットとしているキーワードを含める事です。そうする事によって、次にどんなページがあるのか一目で分かりますので、ユーザビリティの向上にも繋がります。
なのでアンカーテキストは、ターゲットとしているキーワードを含めるようにしましょう。
内部リンクのポイントと注意点
内部リンクを貼る上でのポイントと、注意点を他にもいくつかご紹介していきたいと思います。
トレンドアフィリエイトにおいての内部リンクに関しては、先ほどご紹介した『内部リンクの貼り方』を理解すれば、ある程度問題ないのです。
でもこれから解説する『内部リンクのポイントと注意点』を追加で理解していれば、あなたが構築しているトレンドサイトに適用する事ができます。
つまり、より専門的な内容になるので、メモの用意をしてください。(実際はしなくて大丈夫です。w)
クローラーを意識する
クローラ(Crawler)とは、ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し、自動的に データベース化するプログラムである。
Googleが放つこのクローラーはSEO強化において、非常に重要なロボットです。このクローラーがあなたのサイトを見つけて、データを収集し、検索エンジンにインデックスさせるのです。
では、クローラーと内部リンクはどのような関係性があるのでしょうか?
クローラーを内部リンクの関係性
クローラーはページを一番上から巡回してページ内のコンテンツとリンクを認識します。そしてそのリンク先のページをさらに読み込み、またページの中のリンクをたどって別のページヘ…という風に動いていきます。
つまりより多くリンクされているページはより多くクロールされるし、他のページからリンクされていないページは、クローラーには見つけてもらいにくいということになるんです。
クロールしてもらえなければインデックスされないので、検索結果に表示されることもありません。
内部リンクがなければ、検索エンジンにインデックスされないという自体が起こりうるのです。内部リンクを貼っていない方は、今から貼ってください。
クローラーの弱点
クローラーには弱点があります。それは『リンク階層が深い記事はクロールされない』という事です。クローラーは現段階でも進化し続けています。将来的にはこの弱点は解決されるかもしれませんが、待ってられないですよね。w
クローラーが内部リンクを巡回できる階層数は4階層と言われています。

これ以上、クローラーが巡回する事はありません。なので僕たちアフィリエイターができる事は、シンプルな内部リンク構造を作る事です。
少し難しいですが、これを意識する事で、インデックスを早める事ができますし、SEOにも非常に効果的です。
まとめ

今回は『内部リンク』について解説していきました。内部リンクやSEOは非常に奥が深いWebシステムなので、勉強していて凄く楽しい。
もちろん、今回ご紹介した事をしっかりと理解する事ができれば、内部リンクはマスターしたも同然です。なので何回も動画やテキストを見直す事を推奨します。
今回も最後までご覧頂きありがとうございます。
本記事で、
- 分からない事
- 質問したい事
などがありましたら『お問い合わせフォーム』からお問い合わせください。全身全霊で返信いたします。